空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯17 【2022年 完成品6號】

202210124.jpg

相当数の失敗を重ねましたが……。

202210126.jpg

なんとか必要数を満たし、塗装と銃身接着にこぎつけました。

202210125.jpg

202210127.jpg

機体に接着。

202210128.jpg

ペラも取り付け……1/144 空中戦艦 富士 完成です。
以下、いつものヘボ合成です。やはりまた、ペラは回っていません( /ω)。

202210129.jpg

202210130.jpg

202210131.jpg

202210132.jpg

202210133.jpg

202210134.jpg

202210135.jpg

202210136.jpg

これで……『紺碧~』『旭日~』がらみで未完成は1/700日本武尊と1/48蒼莢のみとなりましたが……果たして。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯16

『空中戦艦 富士』の続きです。

202209072.jpg

銃座部分の風防の複製です。
このエポキシパテでの複製に、ちょっと疑問を抱き始めていました。
「ヒートプレスで作るのは無理としても、もう少し何とか出来ないものか(´・_・`)……」

202209074.jpg

そこでこれを試してみることにしました。ダイソーのUVレジン、300円です。

202209075.jpg

基本的には、ベランダに放置して、自然乾燥を待つ段取りで複製作業を続けました。

202209078.jpg

202209076.jpg

成功率は……五分五分ってところでしょうか(ノ_<)。「おゆまる」は太陽熱にも弱く、日差しが強すぎると型ごと変形することになり、むしろ、回数を重ねるにつれ、失敗率が上がっていくような具合になってきました(*´~`*)。

202209079.jpg

雑に塗装も進めています。

202209080.jpg

202209081.jpg

まだ、銃座の風防は、必要数が揃っていません(*ノ∪`*)。
続きます。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯15

202209060.jpg

『空中戦艦 富士』の続きです。

202209062.jpg

202209064.jpg

202209063.jpg

機体に日の丸のデカールを貼りました。ま、これも少々早いとは思います。

202209065.jpg

202209066.jpg

汚しも進めています。いつものようにウォッシングです。

202209067.jpg

202209068.jpg

202209069.jpg

かなり激しく汚し、拭き取っています。

202209070.jpg

銃座部分の複製の出来に、何か引っかかるため、「おゆまる」で型を造り直しました。

202209071.jpg

202209072.jpg

型は3つ確保しましたが、都合3回は複製作業することになります。

続きます。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯14

『空中戦艦 富士』の続きです。

202209054.jpg

キャノピーを塗り始めています。さすがに昔のキットで、窓枠部分の側面のディテールが甘いため、塗り分けが判断し辛いです。

202209055.jpg

202209056.jpg

翼と機体の境界線の塗り分けを進めています。

202209057.jpg

202209058.jpg

キャノピーの塗りが終わったところで、機体に接着しました。

202209059.jpg

機首、尾部の銃座のキャノピーも塗り分け……

202209060.jpg

202209061.jpg

これも接着しました。

続きます。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯13

さて……次は何を……と考えていましたが、やはり最初に手を付けてから15年……構想、つまりキットを用意してからは20ウン年は経過しているアレ……約半年ぶりに、『空中戦艦 富士』を再開してみます。

202209040.jpg

( ノД`)……なんとも無残な姿に。
一度落としてしまい。接続部分が崩壊しています。

202209041.jpg

尾翼も同様です(ノ_<)。

202209042.jpg

再度瞬着で接着し、写真は省略していますが、接続部分のヤスリがけ等処理しています。

202209043.jpg

尾翼も同様に再接着です。

202209044.jpg

とりあえず、考えなしに機体下面を塗り始めています。

202209045.jpg

上面も……です(ノ´▽`*)。
続きます。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯12

空中戦艦富士の続きです。

202203019.jpg

ペラとスピナーにペーパーがけをし、塗装を始めました。

202203020.jpg

組みの必然性から、エンジンカウル部分も塗装を始めています。

202203021.jpg

下面色は、もちろん明灰白色。タミヤ・アクリルです。

202203022.jpg

余りの塗料で、機体下面もペタペタと塗り重ねを始めました。
続きます。今回、短いため、明日も更新あり、です。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯11

空中戦艦富士の続きです。

202203007.jpg

尾翼のほうはなんとかカタチにはなりました。
やはりリテイクして正解でした。
近年は「模型でストレスを溜めない」ように徹しており、リテイク作業はごくまれです。

202203010.jpg

で、モーレツな隙間が発生しているため、ゼリー瞬着とプラパテ総動員しています。

202203008.jpg

キャノピーのクリアパーツを確認すると、コクピット内部はほぼ見通しがきかないことを確認。
一切の追加工作もせず、コクピット色で塗りました。

202203009.jpg

そして、左の機体にパイロット2名を搭乗……。
この富士は、左右どちらが予備コクピットなのかというのが謎です。個人的な判断として、機首に銃座がある方を正規のコクピットと考えました。
だいいち……左右の機体で搭乗員の行き来が出来るとはあまり思えません。
主翼の接続翼内を腹這いで進むのか?(°_°)。
パイロットは1/144の食玩のものを雑に塗り直しています。

202203011.jpg

202203012.jpg

主翼上面の緊急用ロケットノズルも接着。
これは20世紀に買っておいた金属製の何かです。(*´~`*)もう、忘れてしまいました。
続きます。



空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯10

空中戦艦富士の続きです。

202203001.jpg

機体との接着断面が心もとない為、真鍮線をこのように挿しました。

202203002.jpg

写真では解りにくいですが……もとのスジボリを一部活かしてスジボリし直しています。不要なスジボリは消しました。

202203003.jpg

まず、左の垂直尾翼を機体に接着します。やはり真鍮線を通しておいて正解です。

202203004.jpg

段取りが難しい処ですが、ここで接続翼を左の垂直尾翼に接着しました。ガイドとして、やはり真鍮線を挿しています。

202203005.jpg

……こうなるとまるでパズルのようになってきます。右の垂直尾翼を機体と接続翼に接着。
とにかく角度に注意して作業。

202203006.jpg

そして、先端部分を短くカットしておいた、本来の水平尾翼をこのように接着です。
これも真鍮線のガイドを埋め込み済みです。

続きます。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯09

空中戦艦富士の続きです。

202202066.jpg

いつの間にやら、コミック画稿とかけ離れた造形を施した尾翼ですが……。

202202067.jpg

余っていたF-15の主翼から、それらしい形状に切り出し……

202202068.jpg

202202070.jpg

主翼の対向面のパーツは既に切り出して他に使用していたため、プラバンで裏面の処理をします。

202202069.jpg

この段階で「これならいけるか(*≧∪≦)」と、尾翼をもぎ取りました。もう、戻り路はない(´・_・`)。

202202071.jpg

垂直尾翼先端、水平翼と接続翼の接する部分。ここは、HGUCボールの砲の先端から切り出しています。

続きます。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯08

空中戦艦富士の続きです。

202201103.jpg

202202055.jpg

主翼上面に、緊急加速用ロケットのノズルが付く訳ですが、それに伴い、主翼上面を彫ります。

202202056.jpg

彫刻刀とモーターツール総動員ですが……(。-_-。)やり辛い作業です。

202202057.jpg

力み過ぎて……やってしまいました(*ノ∪`*)。

202202058.jpg

裏打ちしていたエポキシパテが脱落し、翼内でカランコロンと音を立てています(。-_-。)。

202202059.jpg

主翼の接着面をほじくって、エポキシパテの塊を回収。改めて瞬着で固定し、更にエポキシパテを裏打ちしました。

202202060.jpg

垂直尾翼を接着し、接続翼との接着ガイドとなる穴を開けています。

202202061.jpg

接続翼に真鍮線を固定しています。

202202062.jpg

202202063.jpg

そして、一気に垂直尾翼を組み立てました……なかなか難しい組みでしたが( /ω)。

202202065.jpg

……(/∀\*)。一気呵成にやっつけたものの、コミックの画を見ると違い過ぎる。思い込み先行の作業をしているので、「あるある」なことではありますが……。

202202064.jpg

さて、どうしたものか……続きます。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯07

空中戦艦富士の続きです。

202202035.jpg

短いことが判明した尾翼の接続翼は、改めて作りおこしています(*´~`*)。

202202034.jpg

3つ目のエンジンは強引に主翼に繋いだため、モノスゴイ隙間です(。-_-。)。瞬着とタミヤパテを大量に充填しています。

202202036.jpg

迷っていた機体の接着ですが、あえてここで踏み切ることにしました。

202202037.jpg

接着にあたっては、左右の機体がきちんとした角度で繋がるように、ということに最大限の注意を払いました。
また、接続翼と機体の接着面にかなりの段差があり、下面はともかく上面は極力この段差を解消しようと相当な時間をかけてヤスっています。

202202038.jpg

どうにかカタチになったようです。

202202039.jpg

主翼を仮に挿してみました……これで翼長320ミリってところです(*ノ∪`*)。
しばらく中2日で続きます(´・_・`)。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯06

空中戦艦富士の続きです。

202202009.jpg

この富士も、画稿によってデザインに差異がありますが、今回は機首のこの部分について……

202202011.jpg

↑原作の表紙。

202202012.jpg

↑コミック版の表紙。高荷画伯です。

202202010.jpg

↑こちらは故・飯島祐輔氏の図解。

202202013.jpg

↑こちらは故・居村氏。

と、要は右の機体の機首を銃座とするか、黒塗りつぶしの何か(レーダー?)のどちらかに選択しなければなりません。

202202004.jpg

ま……これも悩みました実際。ただ、模型としての面白さを追求すると、やはり手を入れたほうが……というのが結論です。

202202005.jpg

先端部分をカットし、プラバンでフタをし、余分な部分を削ります。

202202006.jpg

ノズルのマテリアルの、径の合うものをこのように接着。

202202007.jpg

エポキシパテを盛り、乾燥後に整形しています。これでだいたいの形状はまとまりました。

202202014.jpg

↑故・飯島祐輔氏の図解の全貌です。これを改めて見てみると、氏のデザインですと、主翼上面の緊急用ロケットノズルも無く、尾翼も……(*ノ∪`*)氏に敬意を表してこちらのデザインにすれば良かった、と後悔。
……氏が亡くなって(享年52歳、現在の私よりお若い(。-_-。))12年が経ったというのが、ちょっと信じられない思いです。氏の漫画はなお色褪せないままなのですが。
しばらく中2日で続きます(´・_・`)。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯05

空中戦艦富士の続きです。
前回、尾翼の接続翼の長さを見誤った訳ですが(ノ_<)、とりあえず尾翼がらみの続きです。

202202001.jpg

水平尾翼も前回ドジった接続翼の延長線上となり、二式大艇とは位置が異なります。

202202002.jpg

水平尾翼の取り付け穴を、裏からエポキシパテで裏打ちし……

202202003.jpg

整形しています。

202202009.jpg

次は接続翼です。

202202008.jpg

左の機体と接続翼の接着面もかなり段差があり、プラパテを大量に盛りました。

しばらく中2日で続きます(´・_・`)。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯04

空中戦艦 富士 の続きです。

202201094.jpg

エンジンナセルの裏にエポキシパテを詰めています。

202201103.jpg

主翼上面に、緊急用の加速ノズルがあります。
これの造形のための下準備でした。

202201095.jpg

接続翼を左の機体と接着しました。

202201096.jpg

202201097.jpg

右の機体との接着は、最終段階近くまでは接着出来ないでしょうか。
塗装との兼ね合い次第です。

202201098.jpg

翼を挿すと、だいぶかさばってきます。

202201099.jpg

両翼を挿すと、ちょっと撮影不可能なサイズになってきます。

202201100.jpg

尾翼の接続翼も、主翼の余りから製作しています。

202201101.jpg

と、ここまで製作してまたも失策……。

202201102.jpg

水平尾翼の位置が、二式大艇より上にずらしてありました……長さが足りないぞこれは(*゚Q゚*)。

しばらく中2日で続きます(´・_・`)。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯03

空中戦艦 富士 の続きです。

202201087.jpg

機体同士の接続翼(便宜上、このように呼びます)の前縁にエポキシパテを盛り、乾燥後に整形しました。

202201088.jpg

二式大艇は4発ですが、富士は6発機のため、エンジンを1機増設の必要があります。
2機分のキットを用意したため、余りパーツからエンジンナセルを切り取りが可能。

202201089.jpg

こんな感じに接着しています。
主翼そのものも、ちょっと延長の必要がありそうなのですが……ちょっと迷っています。

202201090.jpg

主翼の左右の段取りがついたところで、ひとつミスが発覚しました。

202201091.jpg

接続翼に挿しておいたプラ材と右翼との塩梅が×でした。

202201092.jpg

202201093.jpg

訂正しています。

『宇宙戦艦ヤマト2505 新たなる旅立ち 後章』観劇後の喪失感が50半ばの男を苛んでいます( ノД`)。
素晴らしい出来だと思います。未見の方は是非!(*≧∪≦)

しばらく中2日で続きます(´・_・`)。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯02

空中戦艦 富士 の続きです。春先でなにかとたてこんでおり、まったりとしかすすめていません。

202201072.jpg

さて、この二式大艇の機体を繋ぐ部分をまず構築していこうと思います。

202201080.jpg

この部分です。
ただブロックみたいなモノを造れば良いという訳にはいかないようです。
翼の延長のようなものですか、一応空力を考慮の必要があるかと。

202201081.jpg

当時の私は、一応検討していたようです。
何故か1/72F-15の主翼が同梱されていました(*´v`)。全く覚えはありませんが……。

202201082.jpg

まずは、主翼後端フラップ部分当、このように切り出しました。

202201083.jpg

この左右のパーツをすり合わせをして、上下のパーツとして接着。
かなりテンションがかかるので、ミニ万力で固定して乾燥させます。

202201084.jpg

また主翼前縁部分を、同様に前縁として使用します。

202201085.jpg

202201085.jpg

このように接着。機体との接続のガイドとなるよう、プラ材を噛ませてあります。

しばらく中2日で続きます(´・_・`)。

空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯01

さて、また古いモノを引っ張り出してきました。

202201070.jpg

アリイの1/144二式大艇。
これももともとはエルエスのキットであったと思います。80年代初頭、エルエスは精力的に1/144の航空機キットを発売していたのが、今は懐かしいです。
何しろ、ジェット戦闘機であれば、そのほぼすべてが1機100円という価格。コカ・コーラの350ミリリットル缶と同じ価格(°_°)。
それだけに、A-10のキットが300円というのは、なかなかセンセーショナルでした。もちろん、爆弾パーツが大量に含まれていたのですが。

202201071.jpg

なかなか繊細な凹モールドで、好キットだと思います。

202201072.jpg

……と、箱はひとつでも、何故か機体本体が2機ぶん……あります。
これで、もうネタバレです……かな?(*ノ∪`*)

202201073.jpg

はい。まだ噴式零戦も蒼莢もモノになっていないのに、今度は1/144で『空中戦艦 富士』に挑むという新企画でした(*´~`*)。

202201075.jpg

デザイン的には、もう単純に、二式大艇を横に繋げれば良いように見えますが、高荷画伯や故・居村氏の画を見ると、微妙に違うのがまた曲者です。

202201074.jpg

で、既に窓を埋めたりしておりますが……この作業を処理したのはいつであったのか(*´~`*)。
15年かそれ以上前……です。

202201076.jpg

ちょっと眺めてすぐに気づくデザインの相違としては、楕円の窓ではなく、全て円形半球の張り出した銃座になっています。

202201078.jpg

……これも昔の作業です。
エポキシパテで複製しています。
透明パーツの複製って敷居が高い……のと、1/144での窓が透明っていうものに、あまり価値を見出せないことも理由です。
塗りつぶしていいのではないかと(*´~`*)。
ただ、これのシリコン型が探しても見当たりません(ノ_<)。
「おゆまる」で代替できるものなのか、果たして。

202201077.jpg

何故か箱には1/72一式陸攻の主翼も入っていました。
おそらく6発機となるので、翼の長さが足りないのではないかと考えていたのだと思います。

202201079.jpg

この翼は……もともと2003年に「キ74 3型改」製作の為に加工したものでした(ノ_<)。

続きます。たぶん、まったりと(´・_・`)。

訪問者数【2000.6.21〜 通算】
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
Webmaster

 sa-toshi

Author: sa-toshi
このブログはウェブサイト『やまとは くにの まほろば』の一部です。ブログのみで閲覧されている方はhttp://www.yamato-mahoroba.netからの再閲覧を推奨致します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧