フラッシュバック1983 ♯19

続きです。

20191124.jpg

三連小ノズルは、前に書いた当時のイラストでは描かれていたので、やはり仕込んでみることにします。
なにしろ、16歳の私がチャレンジしていた作業を、52歳の今逃げるというのも情けない話。

20191127.jpg

が、その前にここでサフを吹いてみます。さすがに多くの下地処理は30ウン年前のものですので、表面の状態を再確認してみます。

20191128.jpg

20191130.jpg

サフ吹きの後、ざっと仮組しています。
……とうとうこの段階までこぎつけました。部品は破棄せず保管していたものの、よもや齢50を過ぎてコイツを仕上げる日が間近に迫ってくるとは……。

20191129.jpg

『80年代の忘れ物』1983年製作開始のこのブービーダック……まさかの2020年完成がほぼ確実となった日です。



フラッシュバック1983 ♯18

続きです。

20191119.jpg

30ウン年前削り取っていた、バトロイドの膝裏部分です。

20191123.jpg

これは未完成に終わったミリア機のもの、こんな直線的なジャバラ表現はないなって……16歳の私はとうてい受入れることができませんでしたが……じゃあどうするのか、と言えば手を出しあぐねること36年……。

201911120.jpg


20191121.jpg

プラ材とエポキシパテでジャバラを再現……と書いてしまえば一言ですみますが、実際はジャバラ一つにエポキシパテの乾燥時間の関係上1日を費やしており、4日がかりの作業となっております。

20191122.jpg

しかし、これでどうにか形にはなりました。

20191125.jpg

脚部スーパーパーツについて……いつもいつも引き合いに出している、16歳当時の、かつての完成品の残骸です。
前に書いた三連小ノズルはこんな感じで処理していました。

20191126.jpg

まだ……当時はウェーブやコトブキヤのマテリアルパーツは誕生以前。
1/14406Rザクのノズルで追加工作をしています。
ここをどうアップデイトするかですが……



フラッシュバック1983 ♯17

続きです。

20191113.jpg

1983年から作り続けているコイツで、よもや2年前の作業のリテイクをするはめになるとは、思ってもいないことでしたが……脚部のマルイチモールドをリテイク完了。

20191110.jpg

足首(?)部分の内部も全面的に改修しています。ここは、華奢な感じを出したいところです。

20191111.jpg

膝関節の可動を考えていないため、逆にガッチリと固定したいところ……適当なランナー(何とウェーブのジュノーン!)をすね内部に仕込みます。

20191112.jpg

脚はこんな感じでまとめます……と、考えていた刹那に……

20191114.jpg

何とまぁ……脚を外す際に、軸を折ってしまいました……またしても16歳の時代の工作をアップデイトせねばならんとは……

20191115.jpg

もともとこの部分はイマイのバトロイドのパーツ(写真は未完成に終わったミリア機)を移植していて、ちょっと形状が気にはなっていたので、差し替えとします。

20191116.jpg

切り取って、エポキシパテで穴を埋め、ガウォークの機首から切り取ったものを移植し……

20191117.jpg

ピンバイスで開口・貫通し、2ミリ径の真鍮線を通して軸としました。


フラッシュバック1983 ♯16

続きです。

20191102.jpg

脚部スーパーパーツを多少はディテールアップしたいと考えています。やはり、ノズル部分はなんとかしてみたいところです。

20191103.jpg

大ノズル部分はこのように開口して、マテリアルの類で処理していこうと思います……小さい三連ノズルについては、迷いがあります。
この小さい三連ノズルがモールドされているということは、このキットは劇場版パッケージの改修後のキットということです。
テレビ版の「緑パッケージ」のキットでは、この小さい三連ノズルはモールドされていなかったはずです。確か。
何しろテレビ版の設定画も黒塗りつぶしでしたよこの場所は。
83~84年頃、ある月の『アニメージュ』の付録で、確か河森氏画の整備中のスーパーバルキリーの折込ポスターがあり、その際ここにこの小さい三連ノズルが描かれていたのが、おそらく最初ではないかと。

20191101.jpg

頭部です。結局、最低限納得できる形状を模索していくために、カメラ部分のクリアパーツ使用を諦めました。

20191104.jpg

エポキシパテを詰め込み、カメラ部分の形状を出していく作業にもかかりました。

20191105.jpg

ちょっと解かり難いですが、胸下部のサプインテイクも開口して整形をしています。
また、16歳当時に処理したマルイチモールドをあちこちアップデイトし始めていると、非常に目立つこの機首部分のマルイチモールドもこのままにはいかないのかと……

20191106.jpg

やはりここも改修しておきます……なにしろここは目立つ。

20191107.jpg

このように胸などと同一の処理をしています。

20191109.jpg

しかしこうなってくると、2017年の作業のものも、リテイクしないこことには統一感ゼロです。やれやれ。

訪問者数【2000.6.21〜 通算】
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Webmaster

 sa-toshi

Author: sa-toshi
このブログはウェブサイト『やまとは くにの まほろば』の一部です。ブログのみで閲覧されている方はhttp://www.yamato-mahoroba.netからの再閲覧を推奨致します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧