シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯37

202111034.jpg


再開したシュツルム・イェーガーです(*´~`*)。

202111042.jpg

前回最後に出したこのパーツ。一番右が無加工のもの、HGUC旧キュベレイの脛パーツです。

202111043.jpg

これをカットして整形しています。

202111041.jpg

202111044.jpg

ガンポッドの後部端、エポキシパテが硬化後、削りこんで整形しています。
これでおおむね形状は出せたかと。

202111045.jpg

この内側に、エンジンノズルの基部を造ります。

202111049.jpg

ノズルはコトブキヤベースのコレです。
ほぼ見えなくなる箇所なので、このノズルの取り付け位置を嵩上げ程度するのものです。

202111046.jpg

202111047.jpg

取り付け後。主翼が閉じた状態でも干渉しないように調整が必要でした(*ノ∪`*)。

202111048.jpg

さきほどの、キュベレイの脛パーツからの切り出しは、裏面のココを塞ぎます。

202111050.jpg

かなり強引に瞬着で固定しています。
やはり、半年の冷却期間を設けたのは正解でした(〃▽〃)。
あの時、正直言って、ここをどう塞いだら良いのか( ノД`)、考えあぐねていたもので……。

202111051.jpg



シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯36

さて……実に半年ぶりのシュツルム・イェーガーです(´・_・`)。
ちょっと、このまま日本武尊に入っていけるような気分ではないもので、ちょっと気分を変えてみます。

202111034.jpg

このシュツルム・イェーガーのほうも、最後に近い工程で、ちょっと壁に突き当たってしまい、しばらく冷却期間を置きました。

202111035.jpg

残された未製作部分は、パイピングなども含めたこの腕の細部と……

202111036.jpg

両腕のガンポッドの後部のエンジン部分……特にこの部分の造形のプランニングがまったく頭に湧いてこないもので……半年の冷却期間が吉と出るかはたまた……

202111037.jpg

さて、とりあえずは、このバッサリと未製作部分が解りやすい、ガンポッド後部から考えてみます。

202111038.jpg

主翼の可動などの機構は全て完成しているため、あとは、ここをどう塞いでいくかということになります。

202111039.jpg

まず、塞がれているガンポッド外側部分ですが、主翼との隙間がかなりぎこちないため、ここを埋めていく作業です。

202111040.jpg

プラ材でこのように埋め、瞬着で固定します。

202111041.jpg

エポキシパテを盛ります。乾燥後にここのラインを整える予定です。

202111042.jpg

さて、このパーツは?(^∇^)半年間の冷却期間は功を奏したようです。


対空巡洋艦 那智 【『旭日の艦隊』より】 ♯17 【2021年完成品07】

『利根型対空巡洋艦 那智』完成です。

202111022.jpg

202111023.jpg

最後はかなりやっつけてしまった感じとなりましたが……

202111024.jpg

202111025.jpg

機会があれば、利根の艦体をベースに再挑戦したいですね(´・_・`)。ちょっと悔いの残るものになりました。

202111026.jpg

『神月』と共に……

202111027.jpg

202111031.jpg

202111028.jpg

日本武尊に先駆けて、旭日艦隊の2隻が竣工となりました。

202111029.jpg

202111030.jpg

202111032.jpg

さて……次は何をしたものか(ノ_<)。

対空巡洋艦 那智 【『旭日の艦隊』より】 ♯16

『利根型対空巡洋艦 那智』の続きです。
……1日おきぐらいの書き込みを1年近く続けてきましたが、最近はちと疲れておりまして(ノ_<)。
モチベーションも……まぁ、この酷い仕上がりで何がモチベーションだよってところですが(´・_・`)。

この『那智』については資料から情報を上手く読み取れなかったのと、やはり利根か筑摩のキットを基に作るべきであった……やや悔いています。結果的に設定通りの機銃数を搭載出来ていません。

202111017.jpg

前楼のトップ部分をでっち上げています。

202111018.jpg

202111019.jpg

そして、設置と塗装をざっくりと……

202111020.jpg

202111021.jpg

後部マストも接着し……あと、何を付けるかな?(´・_・`)というところまで来ましたかね。

対空巡洋艦 那智 【『旭日の艦隊』より】 ♯15

『利根型対空巡洋艦 那智』の続きです。
……かなり参っておりまして(ノ_<)、イマイチの進捗です。
更新間隔も開けました。

202111011.jpg

202111012.jpg

【15センチ65口径成層圏単装高角砲】
これの取り付けを前にして、発作的に艦体をベタベタと塗り始めました。かなりラフにです。

202111013.jpg

202111014.jpg

このように配置しました。いちおう旋回可能です。

20111015.jpg

202111016.jpg

艦尾近くに格納庫と、カタパルトがあり、このカタパルトは、【ン式弾発射兼水上機射出機】で、2基格納している【偵察・哨戒用3座水上攻撃機】の発艦用としても使用されます。『紅玉艦隊』の『米利蘭土(メリーランド)』と同一のものではないかと思いますが……かなり「やっつけ」てしまいました( ノД`)。


対空巡洋艦 那智 【『旭日の艦隊』より】 ♯14

『利根型対空巡洋艦 那智』の続きです。
……ちょっと疲れておりまして、なかなか作業に割り振る時間と気力が乏しい昨今(ノ_<)。

202111007.jpg

艦体を塗り始めました……まだ、つめていない細部もありますが。

202111008.jpg

モチベーションを上げたいという、儚い想いです(´・_・`)。

202111009.jpg

202111010.jpg

【15センチ65口径成層圏単装高角砲】
コイツも早々と塗り始めました。砲室の形状は、日本武尊と違うものになりましたが、パッと見では解らない程度にはなったかな(*ノ∪`*)と考えています。

息切れしつつ次回へ続きます。

対空巡洋艦 那智 【『旭日の艦隊』より】 ♯13

『利根型対空巡洋艦 那智』の続きです。

202111001.jpg

【15センチ65口径成層圏単装高角砲】
ようやっと腹をくくってコイツと対峙することにしました。
日本武尊のコレは、利根型の連装高角砲のシールドの背面に、5500トン計巡の煙突の片面を貼って整形する方法で処理していましたが、以前に書きました通り、同様の流用パーツ確保がままならぬ状況です。
そこで、他に適当なものをチョイスしてでっち上げることにしました。リニューアルパーツから選びました。

202111002.jpg

奥行きが足りない部分にプラ材を足して延長し、削り込みました。

202111003.jpg

測距儀はピットロードのパーツから適当に。砲身はタミヤ1/700大和型の砲身(これが、いくらでも余っています)をカットして砲口をピンバイスで開口し、接着しています。

202111004.jpg

軸は、真鍮線を瞬着でガサゴソに太らして、抜け防止対策としました。

202111005.jpg

202111006.jpg

と、なんとかこんな感じでまとめました。
ふ~っ(*´~`*)。ここのところ疲れておりまして、手の動きが鈍いです。

80年代に忘れてきたものたち…… ♯04

疲れています(ノ_<)。そんな訳でまた、在庫の紹介です。

202110110.jpg

エアフィックス 1/72 ダグラス・インベーダーです。これもはるか以前に購入していたものです。
「何故にあんたが米軍の爆撃機を(;゜0゜)」と思われるかも知れませんが、これもまたストレートに組むつもりではないです。

202110111.jpg

スピルバーグ監督の1989年の映画『Always』。

202110114.jpg

202110115.jpg

リチャード・ドレイファス主演。
私、この映画の細部が大好きでして……細部っていうのは序盤の航空機登場シーンが主なところで、映画としては……スピルバーグ作品としては、ちょっとどうかなぁ(*´v`)というのが率直な印象なんです。
確か、オードリー・ヘップバーン(天使?妖精?この世のものではない役でした)の遺作に当たるのではなかったかと思います。

主演のリチャード・ドレイファスは、ピンとこない方もいるかと思いますが、



『ジョーズ』(1975年)では巨大ザメと戦った海洋学者……



『未知との遭遇』(1977年(日本では78年))では、空飛ぶ円盤と出会ってしまい人生が狂った男。



『スタンドバイミー』(1986年(日本では87年))では、ラストにのみ登場する、成長した主人公の小説家(つまりは、スティーヴン・キングですね)。

と説明しますと、ある年代以上の方はピンとくるのではないかと思います。私、この役者さんが若いころから好きで、かなりマイナーな映画でも、映画館へ足を運んでいました。

一番印象的だったのは、バーブラ・ストライサンドと共演した1987年の映画『ナッツ』。日本公開は翌88年……映画館へ足を運んだ時は21歳かぁ~(ノ_<)。



脱線しました。話を戻します。

202110112.jpg

202110113.jpg

そのリチャード・ドレイファス演じる主人公ピートが、映画冒頭で駆るのが、森林消防隊で「ウオーターボマー」として消化活動に従事する、ダグラスA-26Cインベーダーです。

202110116.jpg

映画館でこの雄姿にガツン……とやられてしまい。
いつかは、コイツの製作を……と思い続けて……齢50半ばです( ノД`)。

202110120.jpg

キットはリベットのモールドがびっしりとモールドされていて、なかなかのもんです。
今風のディテールではないですが、これはこれでかなり味わいのある良い出来かと思います。

202110118.jpg

202110117.jpg

202110121.jpg

しかも、かなりの可動を目論んだ設計となっており、これを潰して組むのは勿体ない……と怯んでウン十年です。

202110123.jpg

パイロットはかなりの出来です。ま、これはそのまま使えないので別の機体製作の時に活用したいものです。

もちろん映画では森林消防隊のオリジナルのマーキングがされており、そのあたりをどうするかとか、映画を購入して一時停止連発で資料作成の必要、など課題山積みです。
還暦……を迎える前には、製作開始したていと今は考えております(´・_・`)。

対空駆逐艦 神月 【『旭日の艦隊』より】 ♯12 【2021年完成品06】

202110099.jpg

対空駆逐艦 神月。完成です。
……かなり「やっつけた」感じ満載ですが(*´~`*)。

202110100.jpg

202110101.jpg

アップはキツいです( /ω)。

202110102.jpg

202110103.jpg

202110104.jpg
本命の日本武尊ともうひとつの添えもの、那智とすべて完成した時には、再度統一感のあるタッチを入れたいとかんがえていますが、ひとまずの完成となります。


対空駆逐艦 神月 【『旭日の艦隊』より】 ♯11

さて……ちょっと『那智』に向き合うのが辛くなってきました(ノ_<)。

202110093.jpg

対空駆逐艦 神月の続きです。

202110094.jpg

あまりに異形であった、ダッシュ用のジェットエンジンを撤去し、おとなしめに作り直しました。

防雷具を装備して、「現実実」を回復できないものかと。

202110095.jpg

一応、対潜水艦の備えは持つべきであろう、ということで爆雷も装備します。

202110096.jpg

これまた、20世紀に購入していた、クリアの探照灯パーツです。

202110097.jpg

艦体中央部にセットしています。

202110098.jpg

適当なエッチングパーツを見繕って、レーダーも装備。


対空巡洋艦 那智 【『旭日の艦隊』より】 ♯12

『利根型対空巡洋艦 那智』の続きです。

202110088.jpg

信号旗ロープの出来は今ひとつ……無くても良かったかこれは(ノ_<)。

202110089.jpg

とりあえず、現状で配置している対空砲の砲身を接着し始めました。

202110090.jpg

202110091.jpg

ひととおり、接着完了……どうも疲れが溜まっているのか(´・_・`)、進捗がかんばしくない昨今です。

202110092.jpg

さて、次は……どこを詰めていけば良いものか……(*´~`*)。

Break Time ♯02

いろいろと疲れています(ノ_<)。
ちょっと一息つきます。
息子の部屋の収納から、ガサゴソと在庫を引っ張り出してみました。

202110105.jpg

202110106.jpg

ハセガワの1/48震電。これも購入してウン十年は経つかと……廃棄していないのは、もちろんこれをストレートに組むのではなく、『紺碧の艦隊』に登場する「蒼來 (そうらい)」として組もうという儚い夢のためです( ノД`)。

202110107.jpg

これは購入して9年ほどたちます。

202110108.jpg

箱の中にゴチャゴチャと余計なパーツが入っているのは、実写版のアナライザーを……と夢想していたためですが。

202110109.jpg

素直に組んで、普通に飾るべきかな、と最近は考えています(´・_・`)。
訪問者数【2000.6.21〜 通算】
カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Webmaster

 sa-toshi

Author: sa-toshi
このブログはウェブサイト『やまとは くにの まほろば』の一部です。ブログのみで閲覧されている方はhttp://www.yamato-mahoroba.netからの再閲覧を推奨致します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧