安土城1579 Ver.黄金の日日 ♯03
さて……今回は箸休め (?) です。
約1年半ぶりの『安土城』です。

組みと塗装を並行で進めていく考えなのですが、あまりの小スケールで、なかなかたどたどしい作業となっています。

最下層屋根の裏側に、抜きの関係上の穴が目立つため、パテで埋めています。

下見板張りはハルレッドとフラットブラックを混ぜて塗り始めました。

屋根が被る部分は気にせずざっくりと塗っていますが……少々ラフ過ぎました。


多少のマスキングは必要と……実に行き当たりばったりに進捗しています。

望楼のトップはチタンゴールドで塗ってみましたが、ちょっとイメージ違いました。


スケール感からすると、「どうかな?」という部分はありますが、最上部の屋根はまずフラットアルミで塗りました。
ここは最終的には、艶やかな青、となります。
ドラマ上では……助左衛門(演:市川染五郎・当時)がふとしたことから助けた、唐人の瓦焼師に焼いてもらった青瓦が、安土の羽柴筑前守(演:緒形拳)屋敷に使われることとなるのを、たまたま知った信長(演:高橋幸治)が「家臣が主より良いモノを使うのはけしからん(笑)」と召し上げることになる、ストーリー上のひとつのカギとなります。
安土桃山時代を舞台とした大河ドラマで、市井の人を主人公に据えた場合、いかにして、歴史上の人物や出来事にからませていくか……そのひとつの回答ともいえるエピソードでした。

最上階をフラットアルミで塗り直しています。

石垣部分と接着しました。
約1年半ぶりの『安土城』です。

組みと塗装を並行で進めていく考えなのですが、あまりの小スケールで、なかなかたどたどしい作業となっています。

最下層屋根の裏側に、抜きの関係上の穴が目立つため、パテで埋めています。

下見板張りはハルレッドとフラットブラックを混ぜて塗り始めました。

屋根が被る部分は気にせずざっくりと塗っていますが……少々ラフ過ぎました。


多少のマスキングは必要と……実に行き当たりばったりに進捗しています。

望楼のトップはチタンゴールドで塗ってみましたが、ちょっとイメージ違いました。


スケール感からすると、「どうかな?」という部分はありますが、最上部の屋根はまずフラットアルミで塗りました。
ここは最終的には、艶やかな青、となります。
ドラマ上では……助左衛門(演:市川染五郎・当時)がふとしたことから助けた、唐人の瓦焼師に焼いてもらった青瓦が、安土の羽柴筑前守(演:緒形拳)屋敷に使われることとなるのを、たまたま知った信長(演:高橋幸治)が「家臣が主より良いモノを使うのはけしからん(笑)」と召し上げることになる、ストーリー上のひとつのカギとなります。
安土桃山時代を舞台とした大河ドラマで、市井の人を主人公に据えた場合、いかにして、歴史上の人物や出来事にからませていくか……そのひとつの回答ともいえるエピソードでした。

最上階をフラットアルミで塗り直しています。

石垣部分と接着しました。