1/48 蒼莢 (そうらい) 【『紺碧の艦隊』より】 ♯08
8ヵ月振りに『蒼莢 (そうらい)』の続きです(。-_-。)。

「震電」は6枚ペラですが、これを4枚ペラの二重に改修します。
まず、一直線に並んでいる2枚以外をカットしています。

カットした2枚のペラは、真鍮線を挿して補強をしています。

4枚ペラにしました。

そして、もうひと組み、4枚ペラを造りましたが、このペラは1/48ペロハチのものです。
形状が少し違うため、「震電」のペラを少し削ってやる必要がありそうです。

排気タービンを載せる部分はこのように開口し、裏から底板になるパーツを接着しています。

1/72ファントムのインテイクを薄く削ったものをサブインテイクとして機体に接着。
隙間部分にエポキシパテを充填しています。

二重反転ペラを構築中……続きます。

「震電」は6枚ペラですが、これを4枚ペラの二重に改修します。
まず、一直線に並んでいる2枚以外をカットしています。

カットした2枚のペラは、真鍮線を挿して補強をしています。

4枚ペラにしました。

そして、もうひと組み、4枚ペラを造りましたが、このペラは1/48ペロハチのものです。
形状が少し違うため、「震電」のペラを少し削ってやる必要がありそうです。

排気タービンを載せる部分はこのように開口し、裏から底板になるパーツを接着しています。

1/72ファントムのインテイクを薄く削ったものをサブインテイクとして機体に接着。
隙間部分にエポキシパテを充填しています。

二重反転ペラを構築中……続きます。
空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯16
『空中戦艦 富士』の続きです。

銃座部分の風防の複製です。
このエポキシパテでの複製に、ちょっと疑問を抱き始めていました。
「ヒートプレスで作るのは無理としても、もう少し何とか出来ないものか(´・_・`)……」

そこでこれを試してみることにしました。ダイソーのUVレジン、300円です。

基本的には、ベランダに放置して、自然乾燥を待つ段取りで複製作業を続けました。


成功率は……五分五分ってところでしょうか(ノ_<)。「おゆまる」は太陽熱にも弱く、日差しが強すぎると型ごと変形することになり、むしろ、回数を重ねるにつれ、失敗率が上がっていくような具合になってきました(*´~`*)。

雑に塗装も進めています。


まだ、銃座の風防は、必要数が揃っていません(*ノ∪`*)。
続きます。

銃座部分の風防の複製です。
このエポキシパテでの複製に、ちょっと疑問を抱き始めていました。
「ヒートプレスで作るのは無理としても、もう少し何とか出来ないものか(´・_・`)……」

そこでこれを試してみることにしました。ダイソーのUVレジン、300円です。

基本的には、ベランダに放置して、自然乾燥を待つ段取りで複製作業を続けました。


成功率は……五分五分ってところでしょうか(ノ_<)。「おゆまる」は太陽熱にも弱く、日差しが強すぎると型ごと変形することになり、むしろ、回数を重ねるにつれ、失敗率が上がっていくような具合になってきました(*´~`*)。

雑に塗装も進めています。


まだ、銃座の風防は、必要数が揃っていません(*ノ∪`*)。
続きます。
空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯15
空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯14
空中戦艦 富士 【『紺碧の艦隊』より】 ♯13
収納について……
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯56 【補足】

『シュツルム・イェーガー』の続きです(・・?。
……前回、『飛行形態』を載せ忘れていました(*´~`*)。
変形シーンは省略して……









だらだらと写真を連続投稿でした。
移行したブログの中では、最長の56度更新で、完成となりました。
『コンコバコン4』開催の折には(*≧∪≦)、むろん……

マラサイ(2014年10月完成)

サザビー(2016年9月完成)
ともども参戦させる気、満々です(*^_^*)。『コンコバコン3』開催から既に9年を経てはおりますが……開催をひそかに熱望しています。
さて、ここのところ長い歳月をかけてきたものが、たて続けにまとまってきているので、ひと息つきます(*ノ∪`*)。
次回は9月20日更新です。
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯55 【2022完成品 4號】
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯54
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯53
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯52
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯51
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯50

さて……約8カ月ぶりの『シュツルム・イェーガー』です。

ガンポッド部分ですが、基キットのペロハチのスジボリラインをトレスと、新規でスジボリを起こしてみました。

相変わらず、キット部分とエポキシパテの硬度に違いがあり、スジボリ作業は難航しています。

プラパテの充填では、なかなか無理な部分もあったようで、ところどころ欠損を起こしている箇所がありました。

エポキシパテで充填し直ししています。

ガンポッドの外側は、かなりキュベレイ丸出しであったので、ここもエポキシパテで埋めます。

さて……長いコト取り組むのを避けていたエアブレーキにそろそろ取り掛かります。
『ファルケ』の様に穴を開けていこうか、設定画に準じてスリットを入れていくか……なんですが、スリットを彫るのはリスクが……さいうよりも決して上手くいきません、工程的に。

まずは全面的に穴を開けるつもりが、なかなか難儀でした。ピンバイスで穴を乱打していきます。。

そして、全面的に長方形の穴をごっそり開けました。ここをプラ材で隙間を開けながら埋めていく。

こんな感じに仕上がりましたが、出来はイマイチ(*´~`*)。
続きます。
高速戦艦 比叡 ~第21夜~ 【2022完成品3號】


高速戦艦 比叡 ~第21夜~
その製作期間の大半は「休眠期間」でしたが、21年に渡る取り組みが、とうとう決着です(*ノ∪`*)。


98式方位盤および射撃指揮所のパーツを失って久しいのですが、流用パーツからでっち上げています。
本当は八角形なのですが、加工が難しく断念しました。
その代わりに、避雷針や方位測定用アンテナは、細真鍮線で再現しています。

前檣頂上に接着です。

マストにデリックを追加しています。


金剛4姉妹の中で、比叡だけが装備していた、V字型ボートダビット……これの形状がさっぱり解りません(*´~`*)。
かなり想像の産物です。

舷側に接着しています。



適宜なエッチングパーツがなく、全て細真鍮線で組み上げています。

第2砲塔上面に張られた日の丸も再現しています。


ダメコン用の木材は、爪楊枝をバラして配置。搭載機のゲタのスペアも配置しています。






2001年の海軍記念日から始まった『まほろばに至る海路』第1章 高速戦艦 比叡。
21年と3カ月弱で、完結です (/∀\*)。







正直……パーツは保管していたものの、完成の目は無いとずっと思っていました( /ω)。感無量です。