39年目の“ビートル” ♯05
“ビートル”の続きです。

ガンプラ流用の股関節の受け用ポリキャップを接着し、


いつものようにエポキシパテとランナー等でガッチリと固めます。

腿の切断した、下部分です。
ジャバラ(?)部分をカットしておきます。使用に耐えるようなら、ここは活かす予定です。


プラバンの積層で大幅に長さを加え、ガリゴリと整形します。

今度は脛部分。ここは長さ云々より、関節をどう仕込むかが、ポイントになりそうです。
元々ある、膝関節用の穴に、ランナーを挿し、足首側の関節の土台に角棒を接着しています。

踵側にも同様に角棒を接着し、

ちょっと写真が暗いです。HGUCズゴックの肩関節部分をカットしたものなんですが、これを接着しています。
続きます。

ガンプラ流用の股関節の受け用ポリキャップを接着し、


いつものようにエポキシパテとランナー等でガッチリと固めます。

腿の切断した、下部分です。
ジャバラ(?)部分をカットしておきます。使用に耐えるようなら、ここは活かす予定です。


プラバンの積層で大幅に長さを加え、ガリゴリと整形します。

今度は脛部分。ここは長さ云々より、関節をどう仕込むかが、ポイントになりそうです。
元々ある、膝関節用の穴に、ランナーを挿し、足首側の関節の土台に角棒を接着しています。

踵側にも同様に角棒を接着し、

ちょっと写真が暗いです。HGUCズゴックの肩関節部分をカットしたものなんですが、これを接着しています。
続きます。
39年目の“ビートル” ♯04
“ビートル”の続きです。

この「騎士」は、どうやら先に塗装してボディに乗り込ませる必要がありそうです。

豪快に幅詰めしたボディより、このハッチのほうが横幅が広くなってしまいました。
ハッチの左右をやはり豪快に削ります。

ようやくハッチを閉められるところまで削りました。


まだはっきりとは決めていませんが、顔部分は、とりあえずガンダムハンマーを流用してみます。

しかし……幅詰めしたため、この狭さです。後から「騎士」を入れられそうにありません。
故に、先に塗装という先ほどの話になります。

39年前も、腿部分の延長をしましたが、今回もまた同様です。
カットして、股間軸の刺さる穴を広げています。

これまたいつものように、HGUCのポリキャップの流用です。
続きます。

この「騎士」は、どうやら先に塗装してボディに乗り込ませる必要がありそうです。

豪快に幅詰めしたボディより、このハッチのほうが横幅が広くなってしまいました。
ハッチの左右をやはり豪快に削ります。

ようやくハッチを閉められるところまで削りました。


まだはっきりとは決めていませんが、顔部分は、とりあえずガンダムハンマーを流用してみます。

しかし……幅詰めしたため、この狭さです。後から「騎士」を入れられそうにありません。
故に、先に塗装という先ほどの話になります。

39年前も、腿部分の延長をしましたが、今回もまた同様です。
カットして、股間軸の刺さる穴を広げています。

これまたいつものように、HGUCのポリキャップの流用です。
続きます。
39年目の“ビートル” ♯03
ビートルの続きです。

脇のインテイク部分を開口しています。

プラバンで仕切り板を再構築しています。

パイロットです。
カンユー大尉は好きではないので……そもそも何故カンユーだったのでしょうか?他の2人で良いと思うのですが( ´_`)。
タミヤの1/35をいろいろと組み合わせて、でっち上げています。ゴーグル部分のみカンユーです。
ボトムズの世界観を崩しているかも知れませんが、キットのパイロットはあまりにアレなので(。-_-。)、ここは譲れないところです。
世界観のことは確かに拘ると難しいのですが、模型的には、ダグラムとボトムズは既存のミリタリーキットとの組み合わせが選択肢が広がって良いと思います。

胴体幅を6ミリ程度詰めたため、コクピットも幅詰めしています。

胴体に組み込むとこんな感じです。狭いです(/∀\*)。
あえてドイツ制服のディテールを潰していませんが、わざとです。
個人的な好みとして、こういうモノに乗り込んでいる人には、「パリッ」とした恰好をしていて欲しいです。
ドイツ戦車兵のように、同空軍パイロットのように……雑な恰好のアメリカ戦車兵に比べて、ネクタイしているドイツの戦車兵って(*≧∪≦)。
あれは、プロイセンの騎士の末裔である、といったエリート意識を持たせるためといった話を聞きます。
今回は「最低野郎」ではなく、これでいきたいと思います。


回転軸の受けとして、ポリキャップを腰部分に埋め込んでいます。
続きます。

脇のインテイク部分を開口しています。

プラバンで仕切り板を再構築しています。

パイロットです。
カンユー大尉は好きではないので……そもそも何故カンユーだったのでしょうか?他の2人で良いと思うのですが( ´_`)。
タミヤの1/35をいろいろと組み合わせて、でっち上げています。ゴーグル部分のみカンユーです。
ボトムズの世界観を崩しているかも知れませんが、キットのパイロットはあまりにアレなので(。-_-。)、ここは譲れないところです。
世界観のことは確かに拘ると難しいのですが、模型的には、ダグラムとボトムズは既存のミリタリーキットとの組み合わせが選択肢が広がって良いと思います。

胴体幅を6ミリ程度詰めたため、コクピットも幅詰めしています。

胴体に組み込むとこんな感じです。狭いです(/∀\*)。
あえてドイツ制服のディテールを潰していませんが、わざとです。
個人的な好みとして、こういうモノに乗り込んでいる人には、「パリッ」とした恰好をしていて欲しいです。
ドイツ戦車兵のように、同空軍パイロットのように……雑な恰好のアメリカ戦車兵に比べて、ネクタイしているドイツの戦車兵って(*≧∪≦)。
あれは、プロイセンの騎士の末裔である、といったエリート意識を持たせるためといった話を聞きます。
今回は「最低野郎」ではなく、これでいきたいと思います。


回転軸の受けとして、ポリキャップを腰部分に埋め込んでいます。
続きます。
39年目の“ビートル” ♯02
遠く時の輪の接する処で…
今月13日に、松本零士氏が召されていたことが、今日、報じられました。
ご冥福をお祈りいたします。
昨今は毎日、半日以上仕事という感じでして、今日の訃報に接しても、感傷に浸る暇もないような状況です。
今後、折々に想うところを記していければ、と考えております。
ご冥福をお祈りいたします。
昨今は毎日、半日以上仕事という感じでして、今日の訃報に接しても、感傷に浸る暇もないような状況です。
今後、折々に想うところを記していければ、と考えております。
39年目の“ビートル” ♯01
さて……まさかまさかの1/35AT3連発です。

先日紹介した、タカラの1/35 ダイビングビートル。

これを基に、水場仕様ではない『スタンディングビートル』を意識した改造をしようと思います。

まず、ざっと仮組みをしてみました。
……いやはや、『太い』です(ノ_<)。各部をざっと見ていきます。

WAVEのキットと比べると、明らかに胴体幅が太いです。

腕……です。形状は悪くないと思います。関節をアップデイトすれば問題ないかと。

脚部は、ベルゼルガと同一の水場仕様です。
これを標準的な陸戦用へ改造する予定です。

コクピット……ここまで、スコープドッグⅡ、ライトスコープドッグ、ツヴァークを製作しましたが、あまりコクピットには拘りませんでした。
ライトスコープドッグ、ツヴァークはコクピットそのものを全く作っていません。
コクピットも降着ポーズも、足の裏(グランディングホイール)もあまり思い入れがないのです(*´~`*)。
しかし、今回はコクピットも作ってみようと思います。

顔のターレットは「のっぺり」としたものです。

例えば……ガンダムハンマーの球部分を使うなどもも「あり」かも知れません。

股関節、肩関節はHGUCザクから拝借します。


まずは胴体の幅詰めです。
カットするアタリをニードルでケガいています。

後頭部部分をカットしています。

現状で、胴体幅は46ミリ程度です。

これをガリゴリと削り、6ミリ程度削りました。

腰から下を切断しました。
腰には回転機構を組み込む予定です。
このキットを造るのは、16歳の冬以来、39年振りです。
ある、苦い思い出もあるコイツ……そのあたりの事も触れつつ、もう一度だけ仕上げてみようと思いました。
続きます。

先日紹介した、タカラの1/35 ダイビングビートル。

これを基に、水場仕様ではない『スタンディングビートル』を意識した改造をしようと思います。

まず、ざっと仮組みをしてみました。
……いやはや、『太い』です(ノ_<)。各部をざっと見ていきます。

WAVEのキットと比べると、明らかに胴体幅が太いです。

腕……です。形状は悪くないと思います。関節をアップデイトすれば問題ないかと。

脚部は、ベルゼルガと同一の水場仕様です。
これを標準的な陸戦用へ改造する予定です。

コクピット……ここまで、スコープドッグⅡ、ライトスコープドッグ、ツヴァークを製作しましたが、あまりコクピットには拘りませんでした。
ライトスコープドッグ、ツヴァークはコクピットそのものを全く作っていません。
コクピットも降着ポーズも、足の裏(グランディングホイール)もあまり思い入れがないのです(*´~`*)。
しかし、今回はコクピットも作ってみようと思います。

顔のターレットは「のっぺり」としたものです。

例えば……ガンダムハンマーの球部分を使うなどもも「あり」かも知れません。

股関節、肩関節はHGUCザクから拝借します。


まずは胴体の幅詰めです。
カットするアタリをニードルでケガいています。

後頭部部分をカットしています。

現状で、胴体幅は46ミリ程度です。

これをガリゴリと削り、6ミリ程度削りました。

腰から下を切断しました。
腰には回転機構を組み込む予定です。
このキットを造るのは、16歳の冬以来、39年振りです。
ある、苦い思い出もあるコイツ……そのあたりの事も触れつつ、もう一度だけ仕上げてみようと思いました。
続きます。
1/35 ツヴァーク ♯12 【2023年 完成品2號】
1/35 ツヴァーク。ラストです。

この仕上げの粗すぎる腕ですが、肩にアーマー未装着です。
以前紹介した通り、ニクロム線を巻いて簡易スプリングを自作したもので接続します。

肩アーマーを接着。
残るは僅かです。


同じようにニクロム線を巻いた動力パイプを接続しています。

武装も組み上げ・塗装・汚しが完了。

径の合う反射シールを貼り。

Hアイズのグリーンを接着。

ボディに接着。




1/35 ツヴァーク完成。2023年完成品、これでふたつです。仕上げが本当に粗いのですが、23日間で完成という、私にはありえないほどの速攻です。表面仕上げと塗装はいくらでもリテイクが出来ますので、まずはカタチにすることでまとめました。


ソリッドシューターはかなりヘビーな感じです。

特に意図してではないのですが、年明けから1/35ATの2連発となりました。
さて、次……です。

この仕上げの粗すぎる腕ですが、肩にアーマー未装着です。
以前紹介した通り、ニクロム線を巻いて簡易スプリングを自作したもので接続します。

肩アーマーを接着。
残るは僅かです。


同じようにニクロム線を巻いた動力パイプを接続しています。

武装も組み上げ・塗装・汚しが完了。

径の合う反射シールを貼り。

Hアイズのグリーンを接着。

ボディに接着。




1/35 ツヴァーク完成。2023年完成品、これでふたつです。仕上げが本当に粗いのですが、23日間で完成という、私にはありえないほどの速攻です。表面仕上げと塗装はいくらでもリテイクが出来ますので、まずはカタチにすることでまとめました。


ソリッドシューターはかなりヘビーな感じです。

特に意図してではないのですが、年明けから1/35ATの2連発となりました。
さて、次……です。
1/35 ツヴァーク ♯11
ツヴァークの続きです。

結局、大幅にスカイブルーを加えた青を塗り進めています。
グレイ部分ライトシーグレイ。手端の明るい部分は、明灰白色に少し青みを足したものです。


乾燥後、仮り組みしてみました。
脚のアウトラインは、設定とかなり違うアレンジをしてしまいましたが、まあまあ……ツヴァーク以外には見えんでしょコレ(*´~`*)。

と……悲劇は直後に起きました( /ω)。
脚を外す際、股間の軸を折ってしまいました。ここまできて、なんとした事だ(´д⊂)。

真鍮線で軸打ちし、瞬着で接着しました。

まるでマシーネンの製作のように、筆でペタペタの色を乗せていったので、酷い仕上がりになっています(ノ_<)。
が、このまま続けます。

結局、大幅にスカイブルーを加えた青を塗り進めています。
グレイ部分ライトシーグレイ。手端の明るい部分は、明灰白色に少し青みを足したものです。


乾燥後、仮り組みしてみました。
脚のアウトラインは、設定とかなり違うアレンジをしてしまいましたが、まあまあ……ツヴァーク以外には見えんでしょコレ(*´~`*)。

と……悲劇は直後に起きました( /ω)。
脚を外す際、股間の軸を折ってしまいました。ここまできて、なんとした事だ(´д⊂)。

真鍮線で軸打ちし、瞬着で接着しました。

まるでマシーネンの製作のように、筆でペタペタの色を乗せていったので、酷い仕上がりになっています(ノ_<)。
が、このまま続けます。
1/35 ツヴァーク ♯10
ツヴァークの続きです。

このランドセル部分は完全に仕上がっているので……

塗り始めました。

肩のアーマーと肩ブロックの接続を全く考えていなかったので、そろそろ……しかし、あまり良い策がなく、エナメル線を巻いて疑似スプリングを、型のポリキャップカバーに開口して接着しています。

こんな具合です。

さて……塗れるところは塗り始めているのですが。

今、タミヤアクリルのフラットブルーを塗っているのですが、何か違う(°_°)。
なんの色味が違うのか……正直、良く解らないのです(´Д`*)。
こういうときに「色弱」である我が身がもどかしい。

……明度が足りない、のと赤味、もう少し紫方向へ寄せてみるか……と、フラットホワイトと赤を足してみましたが……まだまだです。
続きます。

このランドセル部分は完全に仕上がっているので……

塗り始めました。

肩のアーマーと肩ブロックの接続を全く考えていなかったので、そろそろ……しかし、あまり良い策がなく、エナメル線を巻いて疑似スプリングを、型のポリキャップカバーに開口して接着しています。

こんな具合です。

さて……塗れるところは塗り始めているのですが。

今、タミヤアクリルのフラットブルーを塗っているのですが、何か違う(°_°)。
なんの色味が違うのか……正直、良く解らないのです(´Д`*)。
こういうときに「色弱」である我が身がもどかしい。

……明度が足りない、のと赤味、もう少し紫方向へ寄せてみるか……と、フラットホワイトと赤を足してみましたが……まだまだです。
続きます。
1/35 ツヴァーク ♯09
ライトスコープドッグ ♯14 【2023年完成品1號】
ライトスコープドッグの続きです。

内脛の内部構造物を脛に接着。
……う~ん、ここの仕上がりが一番不満が残りました。

膝裏のパイピングはニクロム線を巻いたもので表現、いつもの手です。

フロントアーマーも腰に接着しました。

ターンピックのブロックも足首に接着。脚全体を組み上げます。

スプリングで遊びを持たせている部分は、こんな感じになっています。

これで下半身は完成。ウオッシングで汚しを入れています。

右腕にもパイピング。
右腕も形状はかなりアレンジしてしまいました。

大詰めです。

メインカメラはHアイズで……

これで作業終了。


相変わらず仕上げが雑ですが……2023年完成品1號です。

……あまり「ライト」な感じがしていませんが(*´~`*)。





内脛の内部構造物を脛に接着。
……う~ん、ここの仕上がりが一番不満が残りました。

膝裏のパイピングはニクロム線を巻いたもので表現、いつもの手です。

フロントアーマーも腰に接着しました。

ターンピックのブロックも足首に接着。脚全体を組み上げます。

スプリングで遊びを持たせている部分は、こんな感じになっています。

これで下半身は完成。ウオッシングで汚しを入れています。

右腕にもパイピング。
右腕も形状はかなりアレンジしてしまいました。

大詰めです。

メインカメラはHアイズで……

これで作業終了。


相変わらず仕上げが雑ですが……2023年完成品1號です。

……あまり「ライト」な感じがしていませんが(*´~`*)。




ライトスコープドッグ ♯13
ライトスコープドッグ ♯12

ライトスコープドッグの続きです。

脛の内側の内部構造物(?)を真鍮線や、プラバンとジャンクで作っています。


これ、イマイチしっくりしていません(*´~`*)。
とってつけた感じになってしまっていて……やっぱり脛全体を作り直したほうが良かったのだと思います。
ま……そこはいつの日にか1/24でやってみようと思います。

先日紹介した、コイツがあるので……いつの日か(。-_-。)。

このターンピックのブロックが、もろに干渉して足首の動きに支障が出ています。
これをどうするかは後日。

アンテナ部分は真鍮線などで作り直す予定。

2016年10月に完成した、このスコープドッグII(フィアナ機)に倣ってです。

肩の装甲はプラバン積層で加工しています。
これで、残り作業はだいぶ絞れてきました。
続きます。
1/35 ツヴァーク ♯08
ツヴァークの続きです。

ハッチ最上部を整形。ボディの足掛け(?)はランナーを基に作っています。



股間部分はプラバンとエポキシパテで構築しています。

このような仕上がりです。

カメラアイ部分については素材についていろいろと迷いました。

メインカメラ部分は、もともと確保していた「新型デスラー艦」の下部大型ミサイルのノズル部分と、PGザクのパイプ。

サブカメラはボールの腕と砲のセンサーです。角型のセンサーはザクの口から加工しています。

カメラの台座(?)はプラバン積層です。

ランドセル部の動力パイプは、リード線にエナメル線を巻いたものです。


足掛け用のバーは、真鍮線を曲げてみましたが……イマイチです。

いろいろと満足はしていませんが、らしくは見えてきたと思いますが……。
続きます。

ハッチ最上部を整形。ボディの足掛け(?)はランナーを基に作っています。



股間部分はプラバンとエポキシパテで構築しています。

このような仕上がりです。

カメラアイ部分については素材についていろいろと迷いました。

メインカメラ部分は、もともと確保していた「新型デスラー艦」の下部大型ミサイルのノズル部分と、PGザクのパイプ。

サブカメラはボールの腕と砲のセンサーです。角型のセンサーはザクの口から加工しています。

カメラの台座(?)はプラバン積層です。

ランドセル部の動力パイプは、リード線にエナメル線を巻いたものです。


足掛け用のバーは、真鍮線を曲げてみましたが……イマイチです。

いろいろと満足はしていませんが、らしくは見えてきたと思いますが……。
続きます。