80年代に忘れてきたものたち…… ♯01

……いったい、何年ぶりの航空機キットかと(*´~`*)、と前回書いたものの、
「……確かに、いったいいつの話だぁ(°_°)」と、我がことながら定かではありません。

ちょっと記憶を掘り起こしてみました。

202107047.png

202107046.png

レシプロ機なら、コイツです。
2008年8月に紹介した、およそ15年越しで完成した零式戦闘機52型。残念ながら前回の転居時に破損・処分です。

ジェットでは……

202107048.jpg

202107049.jpg

202107050.jpg

同じく2008年8月に完成した面々(*´v`)。これまた前回の転居時に破損・処分です。これらを紹介したココログ時代の記事が現在紹介出来ないというのが、当サイトの抱えている最大の問題(/∀\*)。かな。

WWⅡドイツ機となると、10代後半までに完成させたものたちを最後に……買い込んだ資料を基にいろいろ手掛けたものの、結局は完成させたものはひとつも無かったかもしれません。なんてこった(。-_-。)。

202107045.jpg

WWⅡドイツ機で思い出す話ですが、2009年ごろから、思い入れのある昔のホビージャパンを、オークション等で買い戻す(//>ω<)という感傷全開な行為を細々と続けています。これもまた以前(2009年当時)に書いた話です。

今より小さいB5版時代のホビージャパンを……当時82年1月号から84年の終盤まで、毎月購入していました。
この、SF3Dオリジナル(現・マシーネンクリーガー)の連載開始頃から、MGにライターが引き抜かれるまでの、3年弱の面白さは至高であったと思っています。
若いころは「これはもういいかな……」などと時折愚かな思いつきで行動し、このホビージャパンをみな処分してしまい、40過ぎたころ後悔していました(ノД`)。
私のモデリングに大きな影響を、未だに与え続けてくれている、デザイナーであり、イラストレーターであり、編集者であり、モデラーであった故・今井邦孝氏が活躍されていたのもこの頃です。

202107053.jpg

先日、1983年3月号を入手し、これで1983年は12冊揃い、万々歳です(*ノ∪`*)。

202107054.jpg

私が大好きであった企画。故・今井邦孝氏の「エアキット・ホームランコーナー」ではハインケルHe219ウーフーが掲載されています。

202107055.jpg

この記事を読んでいるともぉ(〃▽〃)、ネットでウーフーをポチッとしたくなってしまいます。
エアキット・ホームランコーナーでは、このように撮影に特化した簡易ディオラマなどが多く誌面に展開されていて、こんな感じの写真が撮りたい……と当時の私は夢想していました。
が、技術も拙く、撮影には絶対必要であった一眼レフや接写レンズも持っていませんでした……。当時はモデルの写真撮影って敷居がかなり高いものだったと思います。
時は流れて、2009年5月に1/72フランカーを完成させ、デジタルカメラと画像処理ソフトの力を借り……

202107051.jpg

202107052.jpg

ようやく作り上げた拙い画像がコレです。
26年の歳月が流れていました(。-_-。)。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数【2000.6.21〜 通算】
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
Webmaster

 sa-toshi

Author: sa-toshi
このブログはウェブサイト『やまとは くにの まほろば』の一部です。ブログのみで閲覧されている方はhttp://www.yamato-mahoroba.netからの再閲覧を推奨致します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧