黒い大坂城 ♯02

202204013.jpg

(画像はグーグルマップから)
……なんで……なんで天守閣の場所が違うの(・・?。

202204015.jpg

ここに天守閣が建っているようですが……

202204014.jpg

この辺り……ではないの(・・?(画像はグーグルマップから天守閣の場所を加工しています)
『黄金の日日』の映像では、朝な夕なの大坂城天守閣の姿が映されていましたが、天主閣は明らかに大手門から見て右寄り、本丸の端に描かれていました。

202204018.jpg

当時資料でもそれは明らかで、

202204019.jpg

ここに「御天守」と……。これはいったいどういうことなの(´・_・`)?

「今の天守閣の建物が昭和になって復元されたものだってのは、知っているけど……なんで天守台はあの場所なんだぁ(・・?」
と、11歳の私は、この疑問に決着を付けることが出来ませんでした(ノ_<)。

真実を知ったのは……もう20歳も過ぎたころでした。

202204017.jpg

(画像は大阪市立図書館のウェブサイトから拝借したものをネガポジ反転しています)

……これが真実。つまり、今現在の大阪城の遺構は全て「徳川製」(´・_・`)ということです。

さて……前置きが長過ぎましたが、今回の新企画は、秀吉時代の「黒い大坂城」を造るということです。
一番有名なのは、この屏風でしょうか……

202204025.jpg

(画像はWikipediaから拝借)

どう見ても黒塗りの層塔型天主閣なのですが……これは、屏風絵というものに、どこまで資料としての価値があるかという難しい話になってしまいますのでここでは割愛します。秀吉当時はおそらく大型の望楼型天守であったようです。
で、その大型の望楼型天守は、下見板張りは黒(漆塗り、なんて説もありますが)でねずみ漆喰で灰色の壁と……現在の天守閣とは最上部以外のイメージがだいぶ異なる「黒いガンダム大阪城」です。

202204020.jpg

これをフジミのキットでやってみます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

秀吉時代の大坂城天守は一部鉛瓦葺きだったらしいです(「慶長見聞録」等に記載)。
是非その辺りを再現お願いします。

訪問者数【2000.6.21〜 通算】
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Webmaster

 sa-toshi

Author: sa-toshi
このブログはウェブサイト『やまとは くにの まほろば』の一部です。ブログのみで閲覧されている方はhttp://www.yamato-mahoroba.netからの再閲覧を推奨致します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧