スカルワン ♯15
スカルワンの続きです。

ギアをつけるかどうか……ハムレットのように悩んでいます(*´~`*)
1.付けない(スタンド固定)
2.付ける
3.付ける(差し換え式)
4.付ける(可動・内臓可能に)
……まぁ、選択肢はこれで充分だと思います。
4の可動・内臓可能に……まぁ、これはちょっと厳しいです。コレをやるのであれば、先に引き込み機構を造って内蔵しないと……。
いちおう、3、2、1の順に作業しながら、また検討しようと思います。

可変キットが元の機首と、スーパーバルキリーの追加パーツである前ギアハッチです。
これ、いかにもぴったりな感じなのですが、ちょっと待った(`o´)。

設定画を参照すると、このハッチは機首先端部分との区切りとなる黒ラインより手前ではなく、後方に位置しています。
可変キットの位置は、前過ぎるのです。

プラバンで埋めます。

正規な位置とおぼしき箇所にスジボリを入れ、じっくりと削りました。

このように開口しました。

脚部分も同様にスジボリを彫り、そこを更に切り込んでいき……

このとおり。これ結構大変でした(ノ_<)。
技術的なことはさておき……私の気持ちとしては断然「付ける」です。
ただ、それですと写真的にイマイチなのが引っ掛かるのです。

こういうウソ特撮には、飛行状態のほうが向いていますので。
ただ、ただ、あの時代……F-14似の戦闘機が変形する……それが空母から発進する……武装は機関砲……プラモデル発売……1/72だと!……タミヤと見まごう白箱(〃▽〃)……高荷画伯!……ガウォークといいつつ、パーツ構成はあとちょっとでファイター……これは、これは……
と、あの日、あの時……1982年秋。15歳の自分が抱いていた、ほんの少し先の、未来の展望とは、いかなるものであったか……
続きます(*ノ∪`*)。

ギアをつけるかどうか……ハムレットのように悩んでいます(*´~`*)
1.付けない(スタンド固定)
2.付ける
3.付ける(差し換え式)
4.付ける(可動・内臓可能に)
……まぁ、選択肢はこれで充分だと思います。
4の可動・内臓可能に……まぁ、これはちょっと厳しいです。コレをやるのであれば、先に引き込み機構を造って内蔵しないと……。
いちおう、3、2、1の順に作業しながら、また検討しようと思います。

可変キットが元の機首と、スーパーバルキリーの追加パーツである前ギアハッチです。
これ、いかにもぴったりな感じなのですが、ちょっと待った(`o´)。

設定画を参照すると、このハッチは機首先端部分との区切りとなる黒ラインより手前ではなく、後方に位置しています。
可変キットの位置は、前過ぎるのです。

プラバンで埋めます。

正規な位置とおぼしき箇所にスジボリを入れ、じっくりと削りました。

このように開口しました。

脚部分も同様にスジボリを彫り、そこを更に切り込んでいき……

このとおり。これ結構大変でした(ノ_<)。
技術的なことはさておき……私の気持ちとしては断然「付ける」です。
ただ、それですと写真的にイマイチなのが引っ掛かるのです。

こういうウソ特撮には、飛行状態のほうが向いていますので。
ただ、ただ、あの時代……F-14似の戦闘機が変形する……それが空母から発進する……武装は機関砲……プラモデル発売……1/72だと!……タミヤと見まごう白箱(〃▽〃)……高荷画伯!……ガウォークといいつつ、パーツ構成はあとちょっとでファイター……これは、これは……
と、あの日、あの時……1982年秋。15歳の自分が抱いていた、ほんの少し先の、未来の展望とは、いかなるものであったか……
続きます(*ノ∪`*)。
- 関連記事
-
-
スカルワン ♯22 2022/12/11
-
スカルワン ♯21 2022/12/09
-
スカルワン ♯20 2022/12/07
-
スカルワン ♯19 2022/12/05
-
スカルワン ♯18 2022/12/03
-
スカルワン ♯17 2022/12/01
-
スカルワン ♯16 2022/11/29
-
スカルワン ♯15 2022/11/27
-
スカルワン ♯14 2022/11/25
-
スカルワン ♯13 2022/11/21
-
スカルワン ♯12 2022/11/19
-
スカルワン ♯11 2022/11/17
-
スカルワン ♯10 2022/11/15
-
スカルワン ♯09 2022/11/13
-
スカルワン ♯08 2022/11/11
-