39年目の“ビートル” ♯01

さて……まさかまさかの1/35AT3連発です。

202212132.jpg

先日紹介した、タカラの1/35 ダイビングビートル。

202212133.jpg

これを基に、水場仕様ではない『スタンディングビートル』を意識した改造をしようと思います。

2301130.jpg

まず、ざっと仮組みをしてみました。
……いやはや、『太い』です(ノ_<)。各部をざっと見ていきます。

2301132.jpg

WAVEのキットと比べると、明らかに胴体幅が太いです。

2301134.jpg

腕……です。形状は悪くないと思います。関節をアップデイトすれば問題ないかと。

2301133.jpg

脚部は、ベルゼルガと同一の水場仕様です。
これを標準的な陸戦用へ改造する予定です。

2301131.jpg

コクピット……ここまで、スコープドッグⅡ、ライトスコープドッグ、ツヴァークを製作しましたが、あまりコクピットには拘りませんでした。
ライトスコープドッグ、ツヴァークはコクピットそのものを全く作っていません。
コクピットも降着ポーズも、足の裏(グランディングホイール)もあまり思い入れがないのです(*´~`*)。
しかし、今回はコクピットも作ってみようと思います。

2301136.jpg

顔のターレットは「のっぺり」としたものです。

2301137.jpg

例えば……ガンダムハンマーの球部分を使うなどもも「あり」かも知れません。

2301135.jpg

股関節、肩関節はHGUCザクから拝借します。

2301138.jpg

2301139.jpg

まずは胴体の幅詰めです。
カットするアタリをニードルでケガいています。

2301140.jpg

後頭部部分をカットしています。

2301141.jpg

現状で、胴体幅は46ミリ程度です。

2301142.jpg

これをガリゴリと削り、6ミリ程度削りました。

2301143.jpg

腰から下を切断しました。
腰には回転機構を組み込む予定です。

このキットを造るのは、16歳の冬以来、39年振りです。
ある、苦い思い出もあるコイツ……そのあたりの事も触れつつ、もう一度だけ仕上げてみようと思いました。
続きます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

訪問者数【2000.6.21〜 通算】
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
Webmaster

 sa-toshi

Author: sa-toshi
このブログはウェブサイト『やまとは くにの まほろば』の一部です。ブログのみで閲覧されている方はhttp://www.yamato-mahoroba.netからの再閲覧を推奨致します。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カテゴリ別記事一覧