ドイツ空軍エースパイロット ♯02
ファントム・F・ハーロックⅡ世大尉の続きです。

延長したすね部分を、400番、1000番でペーパーがけしています。
使用しているのはタミヤのフィニッシングペーパー。これに水を漬けながら作業しています。
ガンプラブームが始まった頃、もう40年近く前にもなりますが、かの『HOW TO BUILD GUNDAM』で初めて「耐水ペーパー」というものの存在を知りましたが、町のおもちゃ屋さんなどでは売っているものではなく、よほど大きな模型専門店にでも行かなければ手に入れることが出来ませんでした。
そんな折、タミヤからフィニッシングペーパーが発売され、一気に求めやすくなったのを良く覚えています。
以来、ずっとこれを使っています。どうも最近はスポンジヤスリやいろいろなツールがあるようですが、一度も使ったことがありません。
80年代のままの製作スタイルがずっと続いています。
先日、USBで充電する小型コンプレッサー (昔のフロンガスボンベそっくりな形状)付きエアブラシを知った際は驚愕しました。

さて、このキットの襟や肩の階級章をみますと、どうも『少佐』のようです。『大尉』に降格させるため、肩の階級章部分をカットし、スリット入りプラバンを接着してみました。

襟の階級章は、ライフジャケットを着けると見えなくなる為、気にせず先を急ぎます(*ノ∪`*)。

延長したすね部分を、400番、1000番でペーパーがけしています。
使用しているのはタミヤのフィニッシングペーパー。これに水を漬けながら作業しています。
ガンプラブームが始まった頃、もう40年近く前にもなりますが、かの『HOW TO BUILD GUNDAM』で初めて「耐水ペーパー」というものの存在を知りましたが、町のおもちゃ屋さんなどでは売っているものではなく、よほど大きな模型専門店にでも行かなければ手に入れることが出来ませんでした。
そんな折、タミヤからフィニッシングペーパーが発売され、一気に求めやすくなったのを良く覚えています。
以来、ずっとこれを使っています。どうも最近はスポンジヤスリやいろいろなツールがあるようですが、一度も使ったことがありません。
80年代のままの製作スタイルがずっと続いています。
先日、USBで充電する小型コンプレッサー (昔のフロンガスボンベそっくりな形状)付きエアブラシを知った際は驚愕しました。

さて、このキットの襟や肩の階級章をみますと、どうも『少佐』のようです。『大尉』に降格させるため、肩の階級章部分をカットし、スリット入りプラバンを接着してみました。

襟の階級章は、ライフジャケットを着けると見えなくなる為、気にせず先を急ぎます(*ノ∪`*)。
- 関連記事
-
-
ドイツ空軍エースパイロット ♯08 【2021年完成品02】 2021/02/24
-
ドイツ空軍エースパイロット ♯07 2021/02/22
-
ドイツ空軍エースパイロット ♯06 2021/02/18
-
ドイツ空軍エースパイロット ♯06 2021/02/02
-
ドイツ空軍エースパイロット ♯05 2021/01/30
-
ドイツ空軍エースパイロット ♯04 2021/01/28
-
ドイツ空軍エースパイロット ♯03 2021/01/22
-
ドイツ空軍エースパイロット ♯02 2021/01/17
-
ドイツ空軍エースパイロット ♯01 2021/01/14
-