シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯01
2021年新企画第3弾……ま、今回は「とりあえず一石投じておく……」ような内容です(´・_・`)。
2019年末の転居時に、運び込んだキットを収納に押し込んでいたため、最近では、いったい何を処分して、何を保管しているのかが、自分でも良く解らなくなっておりました(ノ_<)。
そんな折に、「あれを捨てたとは思えないのだが……何処を探しても出てこない(;д;)」と半ば諦めていたシロモノを、収納の一番奥で発掘しました。

ギャプランの箱ですが、ご覧のとおり、きったいない字で、
「1/144 近藤版 シュツルム・イエーガー パーツ確保済 2011~ 2013コンコバコン出品」
と、の能書きが。
『コンコバコン』とは、以前にウェブで開催されておりました「近藤和久&小林誠MS限定コンペ」です。
残念ながら近年は開催されていないようです。
私は2012年の『コンコバコン2』に、

FGとカップヌードルのおまけザクで製作した「近藤版ザク」と、

「近藤版Z-ウェイブライダー」を出品し、翌年2013年の『コンコバコン3』には、

「近藤版ズゴック」を出品しました。つまるところ、「シュツルム・イェーガー」は製作していない……正確には完成していないのです。
サイトを立ち上げて20年以上が経過し、かなりの数の「挫折したキット」がありますが、それ以外にも、「これは、本当にどうなるか解らないから、アップはしないでおこう」と、製作を始めていてもウェブで取り上げていないものが相当数ありました。
コレはそのうちの大物の類です。
10年前に製作開始していながら、今回初のお披露目です。
「シュツルム・イェーガー」についてですが、


近藤和久氏の漫画 『機動戦士ガンダム ジオンの再興』 等に登場する、「近藤版ギャプラン」的な可変モビルスーツです。
ギャプランから改造すれば良い……というのは誰にでも解るのですが、いざ手を付け始めてみると……コイツはかなりの強敵でした。
それでは、10年前の悪戦苦闘の結果です(ノ_<)。

こんな感じまでは到達していましたが……とても仕上がり予定日を設定出来るような状態ではないため、2012年も2013年も『コンコバコン』への出品を断念しています。各部を見ていきます。

スタビライザーと下脚部は、旧キットのゼータプラスからの流用を考えていたようです……全く覚えておりませんが( ノД`)。
ただ、シュツルム・イェーガーの脚部はかなり華奢な為、相当の幅詰め作業が待っていそうです。これをそのまま使用するなら、の話ですが。

胴体中央部はギャプランをそのまま……1/144のVF-11サンダーボルトの機首が確保してあるのは……おそらく、設定画のままは実現不可能と考えて、デザインにアレンジを加えようと考えていたのだと思います……実際、立体化されている方々もそういった手段を講じている場合もあります。

……(*´~`*)……アリイ1/100のVF-1バトロイドの下腕に、インテイク部分を突っ込んでいます。
全く覚えていませんが、ガンポッドの後部に構築するつもりでいたのだと思います。
パテ盛りして継ぎ目消しまでしていますので、「本気」ではあったのだと思います(〃▽〃)。

そして最大の難物。腕部のガンポッドです。エポキシパテをごっそり盛っていますが、日本陸軍機の何か……だと思いますが、これまた全く覚えていません( /ω)。
ガトリングガン部分は、イマイのクアドラン・ローのパーツのようです。
……やはりアレンジを狙っていたようですが、果たしてコイツを何とかカタチに出来るものなのか?

このズゴックも、相当なエポキシパテ地獄の中で作り上げましたので……何とかならないことはないとは思います。
問題は、デザインをどう解釈して、まとめていくか、でしょうか(*´~`*)
既に10年経過していますが、果たして続けられるか否か(。-_-。)。
2019年末の転居時に、運び込んだキットを収納に押し込んでいたため、最近では、いったい何を処分して、何を保管しているのかが、自分でも良く解らなくなっておりました(ノ_<)。
そんな折に、「あれを捨てたとは思えないのだが……何処を探しても出てこない(;д;)」と半ば諦めていたシロモノを、収納の一番奥で発掘しました。

ギャプランの箱ですが、ご覧のとおり、きったいない字で、
「1/144 近藤版 シュツルム・イエーガー パーツ確保済 2011~ 2013コンコバコン出品」
と、の能書きが。
『コンコバコン』とは、以前にウェブで開催されておりました「近藤和久&小林誠MS限定コンペ」です。
残念ながら近年は開催されていないようです。
私は2012年の『コンコバコン2』に、

FGとカップヌードルのおまけザクで製作した「近藤版ザク」と、

「近藤版Z-ウェイブライダー」を出品し、翌年2013年の『コンコバコン3』には、

「近藤版ズゴック」を出品しました。つまるところ、「シュツルム・イェーガー」は製作していない……正確には完成していないのです。
サイトを立ち上げて20年以上が経過し、かなりの数の「挫折したキット」がありますが、それ以外にも、「これは、本当にどうなるか解らないから、アップはしないでおこう」と、製作を始めていてもウェブで取り上げていないものが相当数ありました。
コレはそのうちの大物の類です。
10年前に製作開始していながら、今回初のお披露目です。
「シュツルム・イェーガー」についてですが、


近藤和久氏の漫画 『機動戦士ガンダム ジオンの再興』 等に登場する、「近藤版ギャプラン」的な可変モビルスーツです。
ギャプランから改造すれば良い……というのは誰にでも解るのですが、いざ手を付け始めてみると……コイツはかなりの強敵でした。
それでは、10年前の悪戦苦闘の結果です(ノ_<)。

こんな感じまでは到達していましたが……とても仕上がり予定日を設定出来るような状態ではないため、2012年も2013年も『コンコバコン』への出品を断念しています。各部を見ていきます。

スタビライザーと下脚部は、旧キットのゼータプラスからの流用を考えていたようです……全く覚えておりませんが( ノД`)。
ただ、シュツルム・イェーガーの脚部はかなり華奢な為、相当の幅詰め作業が待っていそうです。これをそのまま使用するなら、の話ですが。

胴体中央部はギャプランをそのまま……1/144のVF-11サンダーボルトの機首が確保してあるのは……おそらく、設定画のままは実現不可能と考えて、デザインにアレンジを加えようと考えていたのだと思います……実際、立体化されている方々もそういった手段を講じている場合もあります。

……(*´~`*)……アリイ1/100のVF-1バトロイドの下腕に、インテイク部分を突っ込んでいます。
全く覚えていませんが、ガンポッドの後部に構築するつもりでいたのだと思います。
パテ盛りして継ぎ目消しまでしていますので、「本気」ではあったのだと思います(〃▽〃)。

そして最大の難物。腕部のガンポッドです。エポキシパテをごっそり盛っていますが、日本陸軍機の何か……だと思いますが、これまた全く覚えていません( /ω)。
ガトリングガン部分は、イマイのクアドラン・ローのパーツのようです。
……やはりアレンジを狙っていたようですが、果たしてコイツを何とかカタチに出来るものなのか?

このズゴックも、相当なエポキシパテ地獄の中で作り上げましたので……何とかならないことはないとは思います。
問題は、デザインをどう解釈して、まとめていくか、でしょうか(*´~`*)
既に10年経過していますが、果たして続けられるか否か(。-_-。)。
- 関連記事
-
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯16 2021/04/05
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯15 2021/04/03
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯14 2021/04/01
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯13 2021/03/30
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯12 2021/03/28
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯11 2021/03/26
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯10 2021/03/24
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯09 2021/03/22
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯08 2021/03/20
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯07 2021/03/18
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯05 2021/03/12
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯04 2021/03/09
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯03 2021/03/06
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯02 2021/03/04
-
シュツルム・イェーガーへの遠い道 ♯01 2021/02/14
-